【猫背と肩こりの関係】肩こりすっきり。30秒ストレッチとは!?〜鶴見区スタート鍼灸整骨院

「猫背に悩んでおり見た目を気にしている・・・」
「デスクワークやスマホ操作により肩こりがあり悩んでいる・・・」
「猫背を治したいが、ストレッチをどうすればいいのか分からない・・・」
この記事を見て頂いているということは、こういった悩みを抱えていませんか?
この記事を監修してくれた先生
理学療法士・国際パーソナルトレーナー
田中 誠人先生
急性期・回復期病院、老人保健施設でのリハビリ経験をもとに幅広い分野のリハビリを担当。
脳外臨床研究会など様々なセミナーへも参加。
「患者様の幸せを第一に」予防分野への興味を頂き、国際パーソナルトレーナーの免許も取得。
現在は、健康増進など第一次予防について取り組みを行なっている。
目次
猫背と肩こりの関係

猫背を放置した結果、肩こりや腰痛といった症状以外の悪影響が身体に現れる恐れがあります。その中でも日常生活に支障を来す可能性があるのが今回紹介する肩こりです。
■男女別症状が多いランキングとは?
病気や怪我などで自覚がある人の調査を行ったところ、症状別にみると、男性では、1位「腰痛」、2位「肩こり」、3位「鼻がつまる ・鼻汁が出る」
女性では、1位「肩こり」、2位「腰痛」、3位「手足の関節が痛む」となっ ていた。
このことから、男女どちらとも肩こりの症状が上位に来ており、悩んでいることが分かりました
厚生労働省/2019年 国民生活基礎調査
■肩こりや頭痛が多い人はどんな人?

肩こり・頭痛に関して、「50歳未満の勤労者を対象に調査」を行ったところ、肩こり症状が多いのは、女性が多く、仕事時の姿勢が座っている人(デスクワーク)中心で歩かない人、体幹筋筋肉率が低い人が報告されました。
すなわち、デスクワークなど運動習慣があまりなく、体幹筋力が低下している人は肩こり・頭痛を引き起こしやすい結果が分かりました。
勤労者の肩こり症状に関連する因子の検討 / 加藤 剛平/
日本職業・災害学会
■肩こりと猫背の関係

成人の頭の重さは約 4~6kg あり、頚椎(首の骨)を含む背骨と、首や肩、背中の筋肉がこの重さを支えており、うつむくだけで、頭の重さの数倍の負荷が首にかかります。
立っているだけでも首や肩にその重さがかかっています。
さらに、猫背で頭が体より前に出た状態になると、首や肩に通常以上の重さがかかってしまい、首や背中の筋肉はこり固まって『肩こり』を引き起こしてしまいます。
猫背姿勢で背中が丸くなることにより首や肩だけでなく、肩甲骨あたりの背中まで張ってしまいます。
猫背になることで、肩が内巻きになり、肩甲骨の位置がずれてしまうことで肩周辺の筋肉・首から後頭部までの筋肉のこわばります。筋肉が長時間こわばることで頭の付け根にある神経を圧迫して頭痛に繋がります。
すなわち、猫背になることで、首・肩・背中の筋肉に負担がかかり、負荷がかかり続けることで血流が悪くなり、肩こりなどの痛みを生じてしまうのです。
立ってできる肩こりすっきりストレッチ
胸のストレッチ(大胸筋)
方法
①立った状態で手の平を腰に当てる
②肩甲骨を寄せるイメージで肘を後に引く
③胸を張り、アゴを突き出す
*30秒キープする。
背中のストレッチ(広背筋)
方法
①頭の後ろに手を当てる
②壁に両肘を当てて上にスライドさせる
*30秒キープ、脇や胸のあたりが伸びてくる
座ったままできる肩こりすっきりストレッチ
首前のストレッチ(胸鎖乳突筋)
方法
①座った状態で、手の甲を腰に当てる
②首は反対側に向けます
③そのまま斜め下の床を見る
*胸を少し張った状態で30秒キープする。
首横ストレッチ(僧帽筋上部)
方法
①片手の甲を腰に当てる
②反対側の手を頭を通して耳の上に置く
③そのまま横に引っ張っていく
*30秒キープする。
当院での猫背矯正治療について
猫背姿勢は長時間のデスクワークやスマホ・運動不足による筋力低下によってなりやすいと言われています。
猫背姿勢は座った姿勢が猫の背中のように丸まっている姿勢となっており、見た目の問題だけではなく、肩・体幹の筋肉が引き延ばされたり、縮んだりしてしまい痛み・だるさ・しんどさが出てきます。その状態で、筋肉をほぐしてもその時だけ楽になりますが一日立ってしまえば元の身体に戻ってしまいます。そのような猫背姿勢を作らないためにも、矯正を行い、体の歪みを整えていきます。
猫背矯正とは、猫背を治すことにより疲労を蓄積しにくい体づくりを促します。
猫背矯正

こちらが猫背矯正の写真です。
猫背矯正を受けられている患者様で多くの症状が、肩こり・頭痛・呼吸が浅くなる(不眠に繋がりやすい)・冷え症・むくみなどが多いです。当院での猫背矯正は、肩の位置、体幹にアプローチを行い、正しい姿勢をつくります。
AI姿勢診断
また当院の強みでもあるAI姿勢診断では、数値的な根拠で身体の歪み・クセを認識することができ、正しい検査に基づいた施術が受けられる為大変人気です。「猫背の原因でもある」背骨・骨盤の歪みなど自身の体の状態を把握することが簡単にできます。
ーーーーー猫背関連記事ーーーーー
まとめ
①女性の方が肩こりの悩みが多く、デスクワーク・体幹筋力が低下している方が肩こりを引き起こしやすい
猫背になることで、首・肩・背中の筋肉に負担がかかり、負荷がかかり続けることで血流が悪くなり、肩こりなどの痛みを生じてしまう。
②③においては、立ってできる・座ってできる肩こりスッキリストレッチを紹介。
*時間がある時に是非動画を見て参考にしてください。
自分では、「なかなか症状が改善しない」「猫背を治したい」方は、一度整骨院での施術を受けてみることをお勧めします。
当院では、姿勢の状態を把握できるAI検査を実施しており、治療結果や体の状態の可視化を患者様と一緒に共有させて頂いています。状態を細かくチェックした上で、患者様の体に合わせたオーダーメイドの施術を実施しています。
気になる方がいれば、是非電話・メール・LINEでご予約・お問いわせをしてみてください。

辛い痛み・他院で改善しなかった身体の不調、
ぜひご相談ください!
私たちは、他のどの整体院よりも、あなたの理由に⽿を傾け、
同じ⽬標に向かって治療をプランニングしていきます。
スタート鍼灸整骨院が「なりたい⾃分」への架け橋になりますように。
スタート鍼灸整骨院
〒538-0041 大阪市鶴見区今津北5丁目17-3
JR学研都市線「徳庵駅」徒歩すぐ