デスクワーク中のむくみ解消に役立つ食材とは?

「むくみがひどい・・・」

むくみを治したい・・・

「むくみ解消につながる食べ物を知りたい・・・」

この記事を見て頂いているということは、こういった悩みを抱えていませんか?

今回は、そんな悩みに対して、理学療法士・国際パーソナルトレーナーが専門的目線で、むくみ解消に良い食べ物ついてご紹介していきます。

この記事を監修してくれた先生

理学療法士・国際パーソナルトレーナー

田中 誠人先生

急性期・回復期病院、老人保健施設でのリハビリ経験をもとに幅広い分野のリハビリを担当。

脳外臨床研究会など様々なセミナーへも参加。

「患者様の幸せを第一に」予防分野への興味を頂き、国際パーソナルトレーナーの免許も取得。

現在は、健康増進など第一次予防について取り組みを行なっている。

むくみが起こるメカニズム

むくみねこ

最近デスクワークばかりで足とかのむくみがすごいんだ

田中誠人先生

猫ちゃん。長時間のパソコン作業最近多いもんね

むくみねこ

むくみってなぜなるんだろう?

田中誠人先生

むくみのメカニズムについて今から説明していくね

通常、体の水分は一定のバランスを保っていますが、体の中の水分バランスが崩れてしまうと、細胞と細胞の間に余分な水分が溜まるという現象が生じます。これがいわゆる「むくみ」と言われています。むくみが起こりやすい場所は、一般的には、心臓から遠い部分脚に最も浮腫みが出やすいと言われています。

どんな時にむくみやすいの?

ホルモンバランスの変化

ホルモンバランスが崩れると、体内の水分調節が崩れる場合があります。例えば、女性の月経周期や妊娠中などのホルモンの変化によって体内の水分が蓄積され浮腫が生じることがあります。

重力の影響

重力によって、血液は下に引かれます。立ち上がったり、座ったりすることによって下半身や足に血液の循環が悪くなり、むくみが生じることがあります。

リンパ系の障害

リンパは体内の余分な液体や老廃物を排出する役割を持っています。しかし、リンパ系に問題があると、排出されなくなるため、組織に液体が溜まってむくみが発症する場合があります。

食事や飲み物の影響

高塩分な食事や飲み物の摂取は体内の水分のバランスを崩すため、浮腫を引き起こす場合があります。

水分不足や過剰なアルコールの摂取もむくみを生じる原因にも繋がります。

むくみねこ

むくみの影響は色々あるんだね。

むくみねこ

私の場合であると、デスクワーク中での重力の影響や食事の影響が強いことがわかったわ

田中誠人先生

むくみがどうして起こるのか知ることはとても大切だよ!

デスクワークとむくみの関係

運動不足

デスクワークでは座ったままの時間が長くなりがちです。運動不足は血液の循環を悪化させ、むくみを引き起こす可能性があります。

食事の問題

デスクワーク中に適切な食事を摂らない場合、塩分摂取が過剰になりがちです。塩分は体内の水分を引き留めるため、むくみの原因になることがあります。

ストレス

長時間のデスクワークや作業のプレッシャーはストレスを引き起こすことがあります。ストレスはホルモンバランスに影響を与え、むくみを引き起こすことがあります。

田中誠人先生

一時的なむくみは上の原因が多いんだよ。

田中誠人先生

慢性的な浮腫む場合もあるから、その場合はお医者さんに診てもらうといいよ

慢性的なむくみ

1.心臓の病気

心臓の病気によって血液を送り出す力が弱くなり、むくんでしまうことがあります。

2.肝臓や腎臓の病気

肝臓や腎臓の病気によって、「アルブミン」の数値の低下が見られ、むくみに繋がります。アルブミンは、血中の水分量を維持する働きがある為、低下することによって、体の水分量が維持できなくなり、むくみに繋がりやすくなります。

3.その他(リンパ浮腫・下肢静脈瘤、深部静脈血栓症など)

上記は慢性的なむくみに繋がりやすい原因でもある為、長期的なむくみが続く場合は、一度病院への受診をおすすめします。

むくみ解消の為の食材とは?

カリウム豊富な食品

カリウムは利尿作用を促し、体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。バナナ、アボカド、スイカ、キウイフルーツ、スピナッチ、サツマイモなどの食品にはカリウムが豊富に含まれています。

*1日に推奨されるカリウムの摂取量は一般的には以下の範囲であるとされています。

成人男性・女性:2500〜3000mg

妊娠中:2500〜3100mg

ランキング

1位:アボカド  720mg

2位:ほうれん草 690mg

3位:里芋. 640mg

4位:小松菜 500mg

5位:枝豆 490mg

食物繊維豊富な食品

高い食物繊維含有量の食品は便通を促進し、むくみの原因となる便秘を解消するのに役立ちます。穀物(オーツ麦、全粒粉)、野菜(ブロッコリー、キャベツ、ニンジン)、果物(リンゴ、オレンジ)などが良い選択肢です。

*日本人の食事摂取基準2020年度版では、女性は18グラム以上、男性は21グラム以上を食物繊維の1日の目安として定めています。

抗酸化作用のある食品

抗酸化作用を持つ食品は、むくみの原因となる炎症や細胞ダメージを軽減し、体内のバランスを整えるのに役立ちます。ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、クランベリー)、トマト、緑茶、オリーブオイルなどが含まれます。

低ナトリウム食

むくみの主な原因の一つは塩分の摂り過ぎです。食事中の塩分摂取を控え、加工食品や塩味の強い食品の摂取を減らすことが重要です。

*1日あたりの年代別の塩分量の目安は以下の通りです。

むくみねこ

カリウムや食物繊維が確かに足りていないわ

田中誠人先生

なかなかバランス良く食べるのは難しいのでまずは意識してみることが大切だよ

他にもむくみを予防・解消するための方法はマッサージ・つぼ押しなどある為、前回の記事で紹介させて頂いいるのでご確認して頂ければと思います。

むくみを解消しよう!!

今回は、主にむくみを解消・予防するための食材について紹介しました。是非少しでもむくみ解消に向けて、食事を意識して頂ければと思います。また前回の記事にてセルフマッサージも紹介させて頂いている為自分にあった方法でセルフケアして頂けると幸いです。

また、自分で行うことが難しい場合は、当院での施術をオススメします。

当院では、姿勢の状態を把握できるAI検査を実施しており、治療結果や体の状態の可視化を患者様と一緒に共有させて頂いています。状態を細かくチェックした上で、患者様の体に合わせたオーダーメイドの施術を実施しています。

気になる方は、是非電話・メール・LINEでご予約・お問いわせをお待ちしております。

ご予約の際は、ぜひご予約フォームをご利用ください。

オンライン予約はこちらから

https://mitsuraku.jp/pm/online/index/a9r5z9

スタート鍼灸整骨院

辛い痛み・他院で改善しなかった身体の不調、
ぜひご相談ください!

私たちは、他のどの整体院よりも、あなたの理由に⽿を傾け、
同じ⽬標に向かって治療をプランニングしていきます。
スタート鍼灸整骨院が「なりたい⾃分」への架け橋になりますように。

スタート鍼灸整骨院

〒538-0041 大阪市鶴見区今津北5丁目17-3
JR学研都市線「徳庵駅」徒歩すぐ