眼精疲労から解放!デスクワーク中の効果的なツボ押し5選!

「デスクワークで眼精疲労がひどい・・・」
「眼精疲労ってどう治すの?・・・」
「眼精疲労を治す方法を知りたい・・・」
この記事を見て頂いているということは、こういった悩みを抱えていませんか?
今回は、そんな悩みに対して、理学療法士・国際パーソナルトレーナーが専門的目線で眼精疲労に有効なツボ押しについてご紹介していきます。
この記事を監修してくれた先生

理学療法士・国際パーソナルトレーナー
田中 誠人先生
急性期・回復期病院、老人保健施設でのリハビリ経験をもとに幅広い分野のリハビリを担当。
脳外臨床研究会など様々なセミナーへも参加。
「患者様の幸せを第一に」予防分野への興味を頂き、国際パーソナルトレーナーの免許も取得。
現在は、健康増進など第一次予防について取り組みを行なっている。
目次
多くの人が眼精疲労に悩んでいる!?


最近さ、デスクワークすることが多くて、肩こりや眼精疲労があって疲れるんだよね。

猫ちゃん。最近忙しくてパソコン業務ばかりだもんね。

私のような眼精疲労や肩こりに悩んでいる人って多いのかな?

かなり多いみたいよ。厚生労働省による調査から分かったんだって

少し紹介していくね
眼精疲労や首こりなどの不調に悩む人が増えています。特にパソコンやテレビなどを使って作業する人が、眼精疲労や首こり・肩こりなどの症状を訴えることが増え、厚生労働省もガイドラインを策定して健康管理を推奨しています。
下記の結果より、目の疲れ・痛み(眼精疲労)や首・肩のこり・痛みに悩んでいる人が多いことがわかります。

厚生労働省
平成20年 技術革新と労働に関する調査
眼精疲労を放置するとおこる不調
・頭痛
・倦怠感
・吐き気
・めまい
・慢性的な肩こり腰痛

悩んでいる人が多いね。放置しておくと怖いね。

ねこちゃん。そうだよ!放っておくと、様々な症状や不調につながるんだよ

眼精疲労をケアしていく必要があるね。
眼精疲労の原因はストレスが関係!

眼精疲労や不快感と肩こりに共通する「神経の働き」、それは「自律神経系」の機能です。自律神経系には、体を緊張させる交感神経とリラックスをさせる副交感神経があるのですが、このバランスが崩れると、目の疲労や肩こりが起こりやすくなります。
そもそも自律神経系とは何をしてくれているの?
自律神経系とは、内臓などの器官を無意識のうちにコントロールをし、ヒトの生命を維持するために働いてくれている神経のことです。
この自律神経系を構成しているのが、交感神経と副交感神経を合わせて自律神経系といいます。

交感神経の機能は?
交感神経の主な機能は、簡単にお伝えするとしたら体の活動を活発化させる神経の事です。
例えば、昼間など比較的人は眠くならないですよね?それが交感神経の機能の1つです。
副交感神経の機能は?
副交感神経の主な機能は、交感神経同様に簡単にお伝えさせていただくと体を休息させる役目を持っています。
例えば、ご飯を食べた後は眠たくなってしまう。こんな経験はしたことないですか?
これは副交感神経が働き、消化器官が活発に働いてるから脳が眠たいと思ってしまうのです。
これが副交感神経の機能の1つです。
自律神経のバランスを崩す原因として、ストレスが挙げられます。
ストレスは、目の筋肉や首、肩、背中の筋肉を過度に緊張させてしまうもので、下記の日常生活の場面でストレスが発生する可能性があります。
○ パソコン・ケータイの画面をじっと見続けることが繰り返される。
○ 書類や本などの資料を目で追う作業が多い。
○ 仕事(日常生活)が忙しく、あまり心身を休める時間が取れない。
○ 緊張を強いられる職場環境にいる。
○ 悩みや不満を抱えている。
○ イライラすることが多い。
○ 苦手な人と一緒に仕事をすることが多い。
あなたはいくつ当てはまりましたでしょうか?多く当てはまるほど、ストレスを感じており、眼精疲労及び肩こりに繋がりやすいと言えます。

なるほどね。ストレスが自律神経の乱れを起こし自律神経が乱れることによって目の疲労や肩こりに繋がるんだね

ねこちゃん。その通り!!ストレスがいっぱいかかると、自律神経の乱れに繋がりやすいんだよね
眼精疲労を緩和するツボ押しの効果とは?


眼精疲労を緩和する方法って何かあるのかな?

ツボ押しが有効的だよ!!

へぇー。そうなんだね。先生どんなツボ押しには効果があるの?

今から説明していくね!
- 血行促進効果: 眼精疲労の主な原因の一つは、長時間の集中作業やデジタルデバイスの使用によって眼の周囲の血液循環が悪くなることです。ツボ押しによって血行が改善されると、酸素や栄養が眼に適切に供給され、疲労物質が排出されるため、眼の疲れを軽減する効果があります。
- 緊張緩和効果: 長時間の画面作業や集中作業によって、眼や周辺の筋肉が過度に緊張して疲れやストレスを引き起こすことがあります。ツボ押しによって眼周辺の筋肉がほぐされると、緊張が解消され、眼精疲労の症状が軽減されます。
- 自律神経の調整効果: ツボ押しは、自律神経のバランスを調整する効果があります。眼精疲労は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって引き起こされることがあります。ツボ押しは、眼周辺のツボに刺激を与えることで、自律神経系を整え、バランスを回復させる働きがあります。
スッキリ!!眼精疲労軽減ツボ押しとは?
ツボを押す

眼精疲労のツボ
・睛明(せいめい)
目頭(目のいちばん内側)と鼻の付け根の間のくぼみにあるツボが睛明です。このツボは、視力を回復させて目のかすみを改善する効果が期待されています。
・太陽(たいよう)
眉尻(眉毛のいちばん外側)と目尻(目のいちばん外側)を結んだ線の真ん中から少し外側に寄ったところにある、こめかみのくぼみにあるツボが太陽です。
このツボは、頭痛、めまい、目の充血などに効果が期待されています。
・魚腰(ぎょよう)
眉毛の真ん中のくぼみにあるツボが魚腰です。
目の充血、腫れ、痛み、目のかすみなどに効果が期待されています。
・瞳子髎(どうしりょう)
目尻のさらに指1本分外側にあるツボが瞳子髎です。
眼痛や頭痛などに効果が期待されています。
・四白(しはく)
瞳の中心の真下で、頬骨の下のくぼみにあるツボが四白です。
目の充血、目のかゆみ、目の痛みの他にめまいや頭痛などに効果があると期待されています。
ツボ押しの時間は?

つぼの種類が多いね。

そうなんだね。猫ちゃん。
眼精疲労の時のツボ押しはかなりあるよ

是非やってみるね。

具体的には何分ぐらい行えばいいの?

つぼ押しの時間は個人によって変わるの。一般的には、
数分〜数十分程度のツボ押しが推奨されているよ

今からツボ押しの時間について紹介していくね
ツボ押しの効果的な時間については、個人によって異なる場合があります。一般的には、数分〜数十分行うことが推奨されています。ツボ押しは、気持ちがいい程度の強さで行うことがポイントです。
短時間のツボ押し(約1~5分)
短時間のツボ押しは、症状の軽減やリラックス効果を得るために適しています。
中程度のツボ押し(約10~20分)
中程度の時間のツボ押しは、より深いリラクゼーションや症状の改善を目指す場合に適しています。例えば、筋肉の緊張を和らげるために行われることがあります。
長時間のツボ押し(約30分以上)
長時間のツボ押しは、慢性的な不調や症状の改善を目指す場合に用いられることがあります。
肩こり・頭痛のツボ
前回の記事におい、頭痛・肩こりのツボを3つ紹介させて頂いていますのでご確認頂ければと思います。
眼精疲労を解消しよう!!

今回は、眼精疲労がある方へツボ押しを紹介しました。自分にあった方法でセルフケアして頂けると幸いです。
また、自分で行うことが難しい場合は、当院での施術をオススメします。
当院では、姿勢の状態を把握できるAI検査を実施しており、治療結果や体の状態の可視化を患者様と一緒に共有させて頂いています。状態を細かくチェックした上で、患者様の体に合わせたオーダーメイドの施術を実施しています。
気になる方は、是非電話・メール・LINEでご予約・お問いわせをお待ちしております。
ご予約の際は、ぜひご予約フォームをご利用ください。
オンライン予約はこちらから

辛い痛み・他院で改善しなかった身体の不調、
ぜひご相談ください!
私たちは、他のどの整体院よりも、あなたの理由に⽿を傾け、
同じ⽬標に向かって治療をプランニングしていきます。
スタート鍼灸整骨院が「なりたい⾃分」への架け橋になりますように。
スタート鍼灸整骨院
〒538-0041 大阪市鶴見区今津北5丁目17-3
JR学研都市線「徳庵駅」徒歩すぐ