巻き肩解消!?器具なし簡単にできる筋トレ3選

「肩こりがひどい・・・」
「巻き肩を治したい・・・」
「巻き肩を解消する筋トレ方法を知りたい・・・」
この記事を見て頂いているということは、こういった悩みを抱えていませんか?
今回は、そんな悩みに対して、理学療法士・国際パーソナルトレーナーが専門的目線で巻き肩解消筋トレについてご紹介していきます。
この記事を監修してくれた先生

理学療法士・国際パーソナルトレーナー
田中 誠人先生
急性期・回復期病院、老人保健施設でのリハビリ経験をもとに幅広い分野のリハビリを担当。
脳外臨床研究会など様々なセミナーへも参加。
「患者様の幸せを第一に」予防分野への興味を頂き、国際パーソナルトレーナーの免許も取得。
現在は、健康増進など第一次予防について取り組みを行なっている。
巻き肩になる原因は?


巻き肩ってなんでなるのだろう?

猫ちゃん今から説明していくね
そもそも「巻き肩」という言葉に馴染みのない方も多いかもしれません。巻き肩とは、本来の位置よりも、肩が内側に向いて丸まってしまった状態で固まっていることを指します。原因は長時間のスマホ操作やデスクワーク時の内向きな姿勢によるものと言われていて、見た目への悪影響はもちろん、肩こりにもつながります。
①長時間のパソコン作業

デスクワークでの業務が多い方は、パソコンの画面をのぞき込むような姿勢で、肩が前に突き出してしまいがちです。その状態が長時間続くと筋肉がこわばってしまい、もとの姿勢に戻らなくなってしまい、巻き肩になる原因となります。
②長時間のスマホ操作

手元のスマートフォンを操作する姿勢は、パソコン作業と同じで肩が前に突き出てしまいがちです。1日に何時間もスマートフォンを操作している方は、巻き肩の原因となってしまうため要注意です。
③重い荷物を片手で持って歩く

肩に過度な負荷をかけることも巻き肩になる原因になります。肩への負担が増えることで筋肉のバランスが崩れ、巻き肩が生じることがあります。
④横向きで寝る

意外なことに、寝方でも巻き肩への影響があります。横向きに寝ると、上半身の体重が肩へ集中してしまいます。肩の負担を減らそうとして、無意識に肩を前にスライドさせて眠ることになり、巻き肩の原因となります。
⑤四十肩などの肩の疾患後

けがや疾患が治癒した後でも、筋肉のバランスが乱れで、巻き肩が残ることがあります。
巻き肩セルフチェック

巻き肩をチャックする方法は、2種類あります。
まずは以下のチェックリストを使って、巻き肩になっていないか確認してみましょう。
・鏡で横から見たとき、肩が前に出ている
・背中が丸まって猫背気味
・下腹が不自然に出ている
・骨盤が後ろ向きに傾いている
・仰向けになったときに肩が床につかない
・呼吸がしにくいように感じる
これらに当てはまっていれば、巻き肩の可能性は高いです。
もう1つは姿勢チェックです。
鏡の前に立ち、両腕を身体の横に楽におろして「気をつけ」の姿勢をとる。

肘の内側が内向き(身体側)になっていると、巻き肩。
肘の内側が正面を向いていればOK。
どちらのチェック方法でも構いません。ご自身の姿勢診断を行って見てください。
もしご自身でわからない方、もっと詳しく知りたい方は、「スタート鍼灸整骨院」のAI診断をご利用ください。
巻き肩を解消する筋トレメニュー3選

巻き肩の解消には、背筋のトレーニングが必要です。今回は、背筋を鍛えられるメニューを3つ紹介します。
バックエクステンション

方法
1.うつ伏せになり、息を吐きながら状態を上げていく
2.ゆっくりと息を吐きながら上体を下ろしていく
*回数は10回目安で行いましょう。
バックエクステンションの注意点
・呼吸しながら行う
・腰痛持ちの方は無理のない範囲で行いましょう
プルダウン

方法
1.両手を耳の横まで上げた状態からスタート
2.肩甲骨を引いてくるイメージで手を下ろしていき、肘が90度くらいなるまで曲げていく
3.曲げ伸ばしの運動を10回交互に行っていく
プルダウンの注意点
・手を耳の横まで伸ばす
・肩甲骨をしっかりと引いていく
リバースプランク

方法
1.床に座り、肩の下に手をつきます。
2.手と踵で体を支え、お尻を浮かしていきます。
3.お尻・肩・頭が一直線になるように、お尻の位置を調整します。
4.お腹に力を入れながら、腹圧を高めながら、30秒キープします。
リバースプランクの注意点
・呼吸を止めない
・つま先を伸ばす
巻き肩を解消しよう

今回は、巻き肩解消への筋トレ方法を紹介しました。自分にあった方法でセルフケアして頂けると幸いです。
巻き肩は骨格の歪みなどあらゆる要因は影響している為、気になっている方は当院での施術をオススメします。
当院では、姿勢の状態を把握できるAI検査を実施しており、治療結果や体の状態の可視化を患者様と一緒に共有させて頂いています。状態を細かくチェックした上で、患者様の体に合わせたオーダーメイドの施術を実施しています。
気になる方は、是非電話・メール・LINEでご予約・お問いわせをお待ちしております。
ご予約の際は、ぜひご予約フォームをご利用ください。
オンライン予約はこちらから

辛い痛み・他院で改善しなかった身体の不調、
ぜひご相談ください!
私たちは、他のどの整体院よりも、あなたの理由に⽿を傾け、
同じ⽬標に向かって治療をプランニングしていきます。
スタート鍼灸整骨院が「なりたい⾃分」への架け橋になりますように。
スタート鍼灸整骨院
〒538-0041 大阪市鶴見区今津北5丁目17-3
JR学研都市線「徳庵駅」徒歩すぐ