疲れが取れないのは秋バテが原因!?秋バテの原因と対処法

「体の疲れが取れない・・・」
「朝スッキリ起きられない・・・」
「秋バテなのかもしれない・・・」
この記事を見て頂いているということは、こういった悩みを抱えていませんか?
今回は、そんな悩みに対して、理学療法士・国際パーソナルトレーナーが専門的目線で秋バテの原因・解消方法について紹介していきます。
この記事を監修してくれた先生

理学療法士・国際パーソナルトレーナー
田中 誠人先生
急性期・回復期病院、老人保健施設でのリハビリ経験をもとに幅広い分野のリハビリを担当。
脳外臨床研究会など様々なセミナーへも参加。
「患者様の幸せを第一に」予防分野への興味を頂き、国際パーソナルトレーナーの免許も取得。
現在は、健康増進など第一次予防について取り組みを行なっている。
秋バテとは?

夏バテは聞いたことあるけど秋バテってなに!?
涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。これを「秋バテ」と呼びます。
夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良になりがちです。このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」「肩がこる」といった様々な不調に見舞われてしまいます。
秋バテの原因

秋バテの原因は様々あり以下に紹介していきます。
□季節の変わり目
夏から秋への季節の変わり目に、気温や湿度の急激な変化が起こります。これに適応するための体調調整が必要で、その過程で体が疲れやすくなります。季節の変わり目は風邪やインフルエンザなどの感染症が増える時期でもあります。免疫システムがこれらの病原体に対処するためにエネルギーを消費し、体が疲労することがあります。
□日照時間の減少
秋になると日照時間が減少し、日照不足によるビタミンD不足が起こりやすくなります。ビタミンDは体のエネルギー産生に関与しており、不足すると疲労感が増します。
□運動不足
気温が少し下がることもあり、外出頻度が少なくなる方は、運動不足になりやすく、筋力低下・免疫力低下から疲労が溜まりやすく。だるさを感じることがあります
□栄養不足
季節の変わり目に野菜や果物の供給が変動することがあり、栄養バランスの崩れが生じることがあります。栄養不足・偏りによって体力の低下につながる可能性があります。
こんな症状が出てきたら秋バテかも!?

急に涼しくなる初秋に出なりやすい「秋バテ」。こんな症状が出てきたら、要注意です。体がだるい・疲れやすい
☑️ 朝スッキリ起きられない
☑️ 食欲がない
☑️ 胸やけ・胃もたれ
☑️ 肩こり・頭痛
☑️ めまい・立ちくらみ
☑️ 顔色が悪い
☑️ 疲れが取れない
☑️ やる気が起こらない
3つ以上当てはまると秋バテの可能性があります。
秋バテの対処法選

秋バテは食事や入浴、運動など、生活習慣の見直しによって予防や解消ができることもあります。
□栄養があり胃腸に優しい食事を摂る

秋バテの原因の一つである冷え対策のために、冷たい飲食物は避けるようにしましょう。温かい飲食物を取ることで、体温を上昇させる効果が期待できます。
栄養があるものも摂取することが大切です。
例えば、自律神経が崩れている場合であるとビタミンB1を豊富に含む、納豆や豚肉などは積極的に摂るようにしてください。胃腸が弱っている時は、山芋やさつまいも、人参のような消化を助けてくれる食材もおすすめです。梅干しやレモンお酢などは疲労回復作用もある為、疲れている時はおすすめです。
□入浴で体を温める

入浴で体を温めるのも、秋バテ予防のポイント。お風呂はシャワーで済まさずに、湯船に浸かるようにしましょう。
37~40度程度の、ややぬるめのお湯でゆっくりと半身浴をしてみてください。じっくりと湯船に浸かることで体が温まり、血行が良くなります。適切な入浴は副交感神経を優位にしてくれるため、その後の睡眠もぐっすりと眠れると思います。
□ウォーキングを行う

夏が終わり涼しくなると、汗をかきにくくなります。代謝を良くするためにも汗をかくのは大切なことです。ウォーキングはとても効果的です。継続が難しい人は10分から始めましょう。20分以上行うと脂肪燃焼効果が期待できる為、ダイエットに効果的な時間と言われるます。
疲労を取ってスッキリさせよう!
今回は、秋バテの原因・対処法についてご紹介しました。是非参考にして頂ければと思います。
体の疲労がある方は当院での施術をオススメします。
当院では、姿勢の状態を把握できるAI検査を実施しており、治療結果や体の状態の可視化を患者様と一緒に共有させて頂いています。状態を細かくチェックした上で、患者様の体に合わせたオーダーメイドの施術を実施しています。
気になる方は、是非電話・メール・LINEでご予約・お問いわせをお待ちしております。
ご予約の際は、ぜひご予約フォームをご利用ください。
オンライン予約はこちらから!!

辛い痛み・他院で改善しなかった身体の不調、
ぜひご相談ください!
私たちは、他のどの整体院よりも、あなたの理由に⽿を傾け、
同じ⽬標に向かって治療をプランニングしていきます。
スタート鍼灸整骨院が「なりたい⾃分」への架け橋になりますように。
スタート鍼灸整骨院
〒538-0041 大阪市鶴見区今津北5丁目17-3
JR学研都市線「徳庵駅」徒歩すぐ