スマホ首を治したい!すっきり。簡単ケア方法とは!?
「肩こりがひどい・・・」
「頭痛に悩まされている・・・」
「スマホ首を治したい・・・」
この記事を見て頂いているということは、こういった悩みを抱えていませんか?
今回は、そんな悩みに対して、理学療法士・国際パーソナルトレーナーが専門的目線でスマホ首の原因・ケア方法ついて紹介していきます。
この記事を監修してくれた先生
理学療法士・国際パーソナルトレーナー
田中 誠人先生
急性期・回復期病院、老人保健施設でのリハビリ経験をもとに幅広い分野のリハビリを担当。
脳外臨床研究会など様々なセミナーへも参加。
「患者様の幸せを第一に」予防分野への興味を頂き、国際パーソナルトレーナーの免許も取得。
現在は、健康増進など第一次予防について取り組みを行なっている。
目次
スマホ首とは!?
みなさんスマホ首ってご存知でしょうか?
スマホ首とは、その名の通り、日常的なスマートフォンの長時間の使用によって首や肩に不調が起こる状態のことをいいます。デスクワークや長時間のスマホの操作によって姿勢が変わり、首に負担をかけてしまうのです。
上記画像のようにスマホを見る首の角度によって、負担は変わってきます。長時間このような不良姿勢を続けていると、筋肉が緊張して、首や肩の血流が滞り、コりやすくなるのです
スマホ首は、現代病とも言われており、かなりの多くの方が発症していることが多いです。
このようなスマホ首が長期に続くとどのような症状が引き起こされるのか下記で紹介します。
スマホ首で引き起こされる症状とは
☑️ 首・肩の凝りや痛み
スマホや長時間のデスクワークなど下を向く時間が長ければ長いほど首の前弯がなくなっている状態になります。この不良姿勢を長時間続けることで、首や方の血流が滞り、疲労物質や痛みが蓄積し、筋肉が硬くなりコりやすくなります
☑️ 頭痛
スマホや長時間のデスクワークによって、頭・首周囲の筋肉に多く負担をかけ、硬くなることで神経を圧迫させ、痛みを引き起こす場合があります。
☑️ ドライアイ
スマホやパソコンなどのブルーライトの画面を見続けていると、無意識に瞬きが減り、涙の量が少なくなってきます。その為、目の渇きが生まれ、目の表面に傷がつきやすくなり、疲れによりピントが合わないことも見られます。
☑️ 手・指の痺れ
スマホ首では、首から背中にかけての筋肉を緊張させます。そうすると、体の表面を通る神経を圧迫することになってしまい、結果的に指先や手や腕の痺れなど発症させる場合があります。
☑️めまい
頭痛やめまいなどは肩・首の緊張状態が長く続くほど血管が圧迫されて悪化してしまいます。その結果、首に伝わって脳に送られるはずの酸素や血液が減少してしまいめまいなどの症状が引き起こされます。
☑️ 体の疲労が取れない、その他の自律神経症状が出る
首周囲には、自律神経が走っているため、筋肉が凝り固まってしまうことで、自律神経が乱れが起こります。
自律神経の乱れによって・・・
・だるい、疲れが取れない
・睡眠不足
・動悸、息切れが起こる
・イライラや不安感が続く
・集中力が続かない
・やる気が起きない
上記のこれらの自律神経の乱れによって起こる症状が見られます。
すっきり。スマホ首予防の「ネックストレッチ」
ストレートネック・スマホ首のストレッチは、首や肩にかかる負担をやわらげ、骨の変形進行を防ぐ効果があります。
長時間の前傾姿勢を防ぎ、適度に姿勢を変え、ストレッチを取り入れることで、ストレートネック・スマホ首を予防することができます。
肩甲骨上下運動ストレッチ
POINT :肩まわりを大きく使うことで首と肩についている筋肉がほぐれる。
筋肉:肩甲挙筋・僧帽筋・鎖骨下筋へのストレッチ
方法
1.肩をすくめるように上にあげる
2. 肩を3秒すくめたあと元の位置に戻す
3.この運動を3〜5セット実施
首倒しストレッチ
POINT:倒す位置によってストレッチがかかる場所が変わります。
真横に倒す首倒しストレッチ
筋肉:僧帽筋・胸鎖乳突筋へのストレッチ
方法
1.首を真横に倒し、手で頭を抑える
2.左に倒す場合、右の首・肩にかけてストレッチがかかる
3.倒した状態のまま10秒〜15秒キープする
斜め前横への首倒しストレッチ
筋肉:後頭下筋へのストレッチ
方法
1.椅子に座り、首を斜め前に倒しながら、倒したい方へ手で頭を支える
2.首の付け根〜頭の後ろ側の筋肉が伸びていることを意識しながらストレッチ
3.倒した状態で10秒〜15秒程度キープする
首前後倒しストレッチ
筋肉:胸鎖乳突筋・椎前筋群、頭・頸板状筋
方法
1.首を顎の位置で支え、上にストレッチをかける
または、首の後ろで手を組み下方向へのストレッチかける
2.ストレッチをかけた状態で10秒〜15秒キープする
スマホ首予防。ストレッチのタイミングはいつがいい?
ストレッチのタイミングは、「体温が温まっているタイミングがベスト」だと言われています。筋肉が温まっているタイミング「入浴後・運動直後」に行うことで、筋肉がやわらいでいる状態で行うため、可動域が伸びストレッチ効果が高まります。
また、強度に関しては、「伸びていて、いた気持ち良い程度」で行うことをおすすめします。
首ストレッチをして体の疲れを癒そう!
今回は、肩こり・頭痛がひどい方へ簡単にできる首ストレッチ方法を紹介いたしました。是非参考にして頂ければと思います。
自分でのセルフケアができない・疲れを取りすっきりさせたい方は当院での施術をオススメします。
当院では、姿勢の状態を把握できるAI検査を実施しており、治療結果や体の状態の可視化を患者様と一緒に共有させて頂いています。状態を細かくチェックした上で、患者様の体に合わせたオーダーメイドの施術を実施しています。
気になる方は、是非電話・メール・LINEでご予約・お問いわせをお待ちしております。
ご予約の際は、ぜひご予約フォームをご利用ください。
オンライン予約はこちらから!!
辛い痛み・他院で改善しなかった身体の不調、
ぜひご相談ください!
私たちは、他のどの整体院よりも、あなたの理由に⽿を傾け、
同じ⽬標に向かって治療をプランニングしていきます。
スタート鍼灸整骨院が「なりたい⾃分」への架け橋になりますように。
スタート鍼灸整骨院
〒538-0041 大阪市鶴見区今津北5丁目17-3
JR学研都市線「徳庵駅」徒歩すぐ